掲示板
掲示板 目次
安芸の郷通信
![]() |
Vol.243 2023年10月25日発行 |
![]() |
![]() |
『令和5年度 安芸の郷通信 バックナンバー』
![]() |
![]() |
Vol.242 9月号 |
Vol.241 8月号 |
Vol.240 7月号 |
Vol.239 6月号 |
Vol.238 5月号 |
Vol.237 4月号 |


ブルーベリー農園の様子(東広島市豊栄町)
『令和5年度 ブルーベリー農園の様子 (東広島市豊栄町)』
2023年11月 | |||
![]() 農園の様子 その1 |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年10月 | |||
農園の様子 その1 |
農園の様子 その2 |
農園の様子 その3 |
農園の様子 その4 |
2023年9月 | |||
農園の様子 その1 |
農園の様子 その2 |
農園の様子 その3 |
農園の様子 その4 |
2023年8月 | |||
農園の様子 その1 |
農園の様子 その2 |
農園の様子 その3 |
農園の様子 その4 |
2023年7月 | |||
農園の様子 その1 |
農園の様子 その2 |
農園の様子 その3 |
農園の様子 その4 |
2023年6月 | |||
農園の様子 その1 |
農園の様子 その2 |
農園の様子 その3 |
農園の様子 その4 |
2023年5月 | |||
農園の様子 その1 |
農園の様子 その2 |
農園の様子 その3 |
農園の様子 その4 |
2023年4月 | |||
農園の様子 その1 |
農園の様子 その2 |
農園の様子 その3 |
農園の様子 その4 |


第10回ひろしま街づくりデザイン賞緑化部門賞受賞2006年7月20日
2005年夏に森の工房AMAの建物を広島市の第10回街づくりデザイン賞の緑化部門に応募したところ、部門賞に決まり、翌年7月20日広島市紙屋町の地下街「シャレオ」において授与式が行われた。森の工房AMAからは遊川和良理事長、松本直樹あやめ施設長、鎌倉祥子常務理事が出席、秋葉広島市長(当時)より賞状と花崗岩のプレートが授与された。設計を手掛けた美建・設計事務所の故石井修所長から、森の工房AMAの設計意図、特徴など紹介された。これを機に森の工房AMAをさらに緑豊かな空間に育てていきたいと思います。
【選考理由】
単なる屋上緑化というだけではなく、ブルーベリーを植えるなど施設を利用する人たちの活動と結び付けている点、梅雨の時期に地下へ雨水を貯め、夏の間それを利用し環境共生というテーマを実現している点が評価された。建物自体も、庭での地域に開かれた活動、利用者の場所やあり方などに配慮されており、山の辺という場にふさわしく、質の高いおおらかなデザインとなっている。※第10回ひろしま街づくりデザイン賞パンフレットより抜粋

秋葉市長から表彰状を授与される遊川理事長

秋葉市長から表彰状を授与される設計者故石井修氏

AMAの設計意図や特徴など説明する故石井修氏

第27回「まちづくり功労者」国土交通大臣表彰2009年6月1日
国土交通大臣表彰は、まちづくり月間(昭和58年度から毎年6月)に合わせ、魅力あるまちづくりの推進に努め、特に著しい功績のあった個人又は団体をまちづくり功労者として表彰するもので、この度社会福祉法人安芸の郷と安佐南区のNPO法人が受賞しました。09年のテーマは「地球にやさしいまちづくり」となっており、06年広島市から推薦されての表彰決定です。
【表彰理由】
「屋上のほぼ全面をブルーベリーで緑化し、雨水を地下の貯水槽に貯めて水遣りに利用するなど省CO2等に配慮した授産施設を整備しました。ま た、屋上で栽培するブルーベリーを活用して、施設利用者や地域住民を対象とした体験学習や収穫祭、ブルーベリーの栽培相談などを定期的に実施し、地域の賑わいの創出に貢献しています。」となっています。
安芸の郷が開所して以来、地域のボランティア、また関係団体・個人の皆様のご協力とご参加があっての表彰です。地域全体でいただいたものだと思います。心から感謝申し上げます。

表彰決定を受け、秋葉市長(当時)へ報告(市長室にて)

国土交通大臣表彰状

リサイクル班が感謝状をいただきました2010年2月9日

リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰2010年10月26日

天皇陛下より御下賜金を拝受2023年2月22日
